知的からの

〜ハリケーン・カトリーナの災害から2年を経て〜

こんにっちは(^o^) みかんです。 日に日に寒くなってきましたが、皆さん風邪などひいていませんか。さてさて秋といえば食欲の秋、スポーツの秋・・・国際交流の秋?! 10月6、7日は日比谷公園で会いましょう(^_^)著名なタレントさんも登場する日本最大の…

アチェ、津波と紛争からの復興にむけて

「将来の平和を担う子どもや若い世代が、心の中に憎しみを抱えたままだと、暴力と憎悪の悪循環は断ち切れないだろう」 インドネシアを代表する社会学者イグナス・グレデン氏の話に刺激をうけた佐藤(万)職員。グレデン氏の話を聞くなかで湧きあがったこの思…

「ものを書くこと」のススメ Part2

今日は引き続き、小川忠さんインタビューをお届けしましょう(Part1は、こちら)。 単なる日記やつぶやき、感想などを超えて、活字として発信していくということの意味は?−−−早速、どうぞ♪ ************************ Q:何かに関…

「ものを書くこと」のススメ Part1

みなさんこんにちは! 今日は、ジャパンファウンデーションきっての文筆家、小川忠さんとブログチームとの対談の模様をお届けしましょう☆ 小川さんの最新刊 『テロと救済の原理主義』 は、この間、Casa Asiaのガエルさんへのインタビュー後記で松岡さんが触…

◆いよいよ明日開催! 公開セミナー「アチェ 津波と紛争からの復興」◆

今年4月、芸術による元紛争地の復興支援事業「アチェの子どもたちと創る 演劇ワークショップ」を、日本とアチェの芸術家やNGOと実施しました。 そこでの経験を日本の皆様と共有するために、アチェの芸術家やNGO関係者を 招き、公開セミナーを開催します。 ア…

南アジア巡回セミナー 〜スリランカでテレビ出演の巻〜

皆さん、すっかりご無沙汰しております。三富です。 「南アジア巡回セミナー〜パキスタンでサイン攻めの巻〜」の掲載から、早くも1ヶ月が経過してしまいました。やぁ、時の流れは恐ろしく速いものですなぁ。 それでは、皆さんお待ちかねのスリランカ編をお届…

アチェ:子供向け芸術交流事業を通じた元紛争地の復興支援事業(第一弾!)

突然ですが、「アチェ」と聞いて、地図がぱっと頭に浮かぶ方はどのくらいいらっしゃるでしょうか (゚ペ)? 「確か、インドネシアだったよね?」 「スマトラ沖地震のときに、大きな被害を受けたところだよね??ってことは、タイとかの近く??」 そう、そう…

南アジア巡回セミナー 〜パキスタンでサイン攻めの巻き〜

こんにちはー! 先週末、久々にあった高校時代の友人に「キャリアウーマンとしてバリバリ活躍してるのかと思ったら、生活に疲れた主婦みたい」と言われ、今週からは気合入れなおして頑張ろうと、心に誓った三富ですっ σ(TεT;) そんな先週までは疲れた主…

 JOY FACTOR〜楽しいと思えること;ワクワクする気持ち(後編)〜 o(*^▽^*)o~♪

今日は、先日ご紹介した、日米センターの「イノベーターズ・プロジェクト」後編をお届けします。担当の稲田さん、"JOY FACTOR"という言葉がずいぶんと印象に残ったようですが、、、その理由を聞いてみましょう!!! (前回からの続き)・・・ソフィアバンク…

 JOY FACTOR〜楽しいと思えること;ワクワクする気持ち(前編)〜 o(*^▽^*)o~♪

表題の"JOY FACTOR(ジョイ・ファクター)"という言葉を聞いてみなさんはどういうことを思い浮かべますか? 実はこれ、先日、日米センター知的交流課が協力した「イノベーターズ・プロジェクト*1」という「知的交流事業」で出てきたキーワードの一つなんです…

春樹をめぐる、熱い熱いシンポジウム〜知的交流の仕事とは?〜

みなさんこんにちは、オレペコです。 東京はひじょーに気持ちの良い秋晴れの週末でしたね!こんな良い天気の日は、お出かけするのもいいけれど、気持ちの良いカフェでゆったりとお気に入りの本を読む、なんていう過ごし方も良いのではないでしょうか? ・・…

学生・若手社会人が多文化共生をテーマにディスカッション

どうもご無沙汰しております、松岡です。 この週末(7/1-2)ですが、6月7日のブログでご紹介した「青年のための国際理解講座」に参加してきました。とてもうれしい出来事があったのでご紹介したいと思います。 僕は当日、第4分科会(「みんなでつくる国際…

理事長講演会のこと

こんにちは、後藤愛です。先週火曜、4月4日の夜に、新しくオープンしたJFIC(←「ジェイフィック」と読みます)の一角にあるセミナールームを使って、理事長と若手職員が意見交換をする会がありました。*1 テーマは、「 『鹿鳴館』とは何だったのか?」という…

『遠近』第10号を深く楽しむための読書&WEB案内

東京はすっかり春ですね。ジャパンファウンデーションが出している雑誌『遠近』(をちこち)の発行日に登場する麦谷です。さて、今号は、「世界で愛される日本食」と題して、世界各地でSUSHIやTENPRAなどの日本食がブームになっているだけでなく、様々な形で…

 春樹をめぐる冒険

M:こんにちは、松岡です。 あっという間の3月で、もう来週からは新学期、新年度の4月ですね。 オフィスのあるアーク森ビル近辺は、ちょっとした桜の名所です。今日、通勤途中で見てきましたが、かなり咲いていましたよ。 僕の予想によると、明日、明後日あ…

TB、ありがとうございます!

先日の記事を見た上司からツンデレについて質問され、説明すればするほど失笑を招いた中島です。 id:june_t:20060207さん、脚注へのトラックバックとコメント、ありがとうございます! うほっ、いい知的交流! もう「福助」の記事から1ヶ月近くが経ってしま…

『遠近』第9号を30倍楽しむための読書&WEB案内(その2)

『遠近』では特集の他にも、毎号、国際文化交流に関連する様々な連載や、ジャパンファウンデーション事業をハイライトでお伝えする記事を載せています。それらについても、読書&WEB案内をお届けします。 ◆文化による都市創造−後藤和子先生近著 『文化と都市…

『遠近』第9号を30倍楽しむための読書&WEB案内(その1)

ごぶさたしています、2カ月に1回登場する麦谷です。 偶数月の1日と言えば、ジャパンファウンデーションが出している雑誌『遠近』(をちこち)の発行日です。 今号は、「日中交流の歴史を歩む人たち」と題して、日本と中国の交流で活躍した人物を追いまし…

大学のグローバル化戦略

連続登場、後藤愛です。 仕事のための情報収集って、一度ある程度幅を広げると、以後、固定化してしまいませんか?? 私の場合、そうなんです。それを「打破したい!」と思って、昨年後半くらいから情報源を常に少しずつ増やすようにしてみました。 そこで出…

「シンポジウム アラブとの対話 -英知の共有を求めて」のご報告

こんにちは、松岡です。 本日(12/16金)の読売新聞朝刊の24-25面に、「シンポジウム アラブとの対話 -英知の共有を求めて」(ジャパンファウンデーションと読売新聞との共催事業)に関する記事が出ています。 11月25日の記事でもご紹介した、シンポジウムの…

島根・その2

連続登場、後藤愛です。 (⇒左の写真は出張に行ったときに撮った、夕方の島根県浜田港です) オフィスが暑くてなかなかウォームビズをできずにいる今日この頃(ビル全体で温度が設定されているので、JFだけではどうしようもないらしいです)。 さて、昨日書…

外国からの先生たち、島根をゆく!

お久しぶりです、後藤愛です。しばらく出張などで留守にしている間にブログの雰囲気がかなり変わって、復帰できず、1週間以上黙って眺めてしまいました。汗。今日から復帰です。 さて、11月下旬に、ヨーロッパとアジア17カ国の中学と高校の先生たちを連れて…

セミナーに行ってきました。

こんにちは。松岡です。この週末、金曜日の夜から日曜日の夕方まで神奈川県・湘南の方へ行ってきました。温泉にドライブ・・・、ではなくてインカレ国際セミナー(第3回)「東アジア共通の家2005」に参加するためです*1。 このセミナーなんですが、都内にあ…

アラブとの対話-英知の共有求めて-

こんにちはー。 松岡です。 (’◇’;ゞ さて、本日は2件頂いたトラックバックに関連して。まずはカフェバグダッドさん。 アラブとの対話-英知の共有求めて-(日・アラブ知的交流アジェンダ・セッティング会合および公開シンポジウム) の告知をしてください…

サポーターズクラブとごくせんと・・・

こんにちは、松岡です。 まずは先日、トラックバックを頂いた「カフェ バグダッド」さんへ。ありがとうございます。o(*^▽^*)o カフェ バグダッドさんとは、横浜国際フェスタ2005でもお会いしました。 「サポーターズクラブ」の開設など、最近広報部門へのて…

日系人シンポジウムウェブ配信のお知らせ!

こんにちは、後藤愛です。日米センターが全米日系人博物館との共催により5月25日に経団連会館で開催した公開シンポジウム 「日系アメリカ人と日米関係の将来」の様子が、ウェブ上で配信されています! 河野洋平 衆議院議長からの挨拶、西室泰三 日本経済団体…

交流から生まれるパートナーシップ

こんにちは、後藤愛です(右の写真の、左前端にいます!)この前、松岡くんが、「(一昔前のお金持ちがやっていたような)国際交流はもう時代遅れ」「異文化間の交流・対話というものが、世界中の課題解決のための手段として有効なんじゃない」ということを…

ASEM Youth Dialogue –2-

こんにちは、松岡です。ASEMって何?ということについては先日書きましたが、今日は当日の模様というか感想を。 日本からは、JFの3名以外にNICE(日本国際ワークキャップセンター)という特定非営利法人から2名、ジュネーブの大学院生で現地のNGOでイン…

ASEM Youth Dialogue -1-

みなさん、ご無沙汰しております。松岡です。今日は、先週行ってきましたウィーン出張のお話しを。 10月22日(土)から24日(火)までウィーンで開催されたASEM Youth Dialogueに参加してきました。みなさん、ASEMってご存知ですか? http://www.mofa.go.jp/…

「相対化されるアメリカ 〜講演会より〜」

こんにちは、後藤愛です☆ミ 松岡くんは先週土曜からウィーン出張ということで、木・金はたまっている仕事を死ぬ気で片付けてました。無事に旅立ててよかった!!さて、私はというと、先週金曜は、日帰りで京都に行き、「立命館京都アメリカ研究夏期セミナー1…