2009-10-01から1ヶ月間の記事一覧

 埼玉「国際フェア」&助成相談会 やります!

こんばんは〜出張前で忙殺気味のおひさまです。簡単ですが、2つほど、告知をば。 ★国際フェア2009(@埼玉)に参加します★ 日時:10月31日(土) 10-17時、11月 1日(日) 10-15時 会場: さいたま新都心 けやきひろば (JRさいたま新都心駅下車徒歩すぐ) →→詳…

 とある日のランチタイムの会話

こんにちは、松岡です。私も今年で入社6年目となりました。最近ではめっきり同期と会う機会も減ってきてるのですが*1、たまたま先日、一堂が東京に集まる日があったので「せっかくの機会ですし」ということでお昼を食べに行くことに。今日はそのときの会話か…

 人の移動と中高生による映像共同制作ワークショップ

こんにちは、松岡です。過去にも何度かご紹介してきておりますが、ジャパンファウンデーションでは毎年継続して実施している事業に加えて、国内外の現場で活躍する職員自らが企画発案したアイディアを社内で募集する、社内コンペのようなものがあります。ブ…

日本庭園とか盆栽とか その後

こんにちは。Mです。 先日このブログでご紹介しました、プタカウスカスさんのインタビューですが、この文化人招聘事業を担当している生活文化チームのプタカウスカスさん担当のNさんからうれしいお知らせが! 在リトアニア日本国大使館のHPにて、本ブログが…

日本研究フロントライン

こんにちは、おひさまです。秋晴れが続いて気持ちいいですね〜♪でも毎朝少しずつ空気がひんやりしていく気がして、寒いのが苦手な私はちょっと憂鬱。そして昨日の嵩原さんの記事内リンクで、カナダの皆さんが厚手のジャケットを着ているのを発見。もう相当寒…

『カナダ研修報告』事業は会議室で起きてるんじゃない、現場で起きてるんだ!

みなさん、こんにちは! 「財務課に舞い降りた宴会採用の織田裕二」こと嵩原(たけはら)と申します。今回は私がカナダで体験してきた海外事務所研修についてお伝えしたいと思います。 私は9月13日から10月9日までの約一ヶ月間、トロント日本文化センターに…

日本庭園とか盆栽とか パート3

みなさん、こんにちは。 Mです。 さて、先日からご紹介していますプタカウスカスさんですが、NHKのお昼のニュースでさいたまの盆栽村訪問の様子が放映されました。こちら↓http://www.nhk.or.jp/saitama-news/20091015132700_02.htmlさて、今日は、インタビュ…

 Selamat Datang!

ここは、どこでしょう? ここは、赤道近く、ツインタワー、他民族、ドリアン…そして親日で知られる… マレーシア! なぜ突然マレーシアなのかというと… 実は私(あ、久しぶりの登場のズッキーです)、今、マレーシアにきています。 遊びではなく、クアラルン…

日本庭園とか盆栽とか パート2

こんにちは。Mです。さて、今日は先日のプタカウスカスさんインタビューパート2です。(写真は、プタカウスカスさんのお庭朝露園のパンフレットです。)私自身、リトアニアという国について不勉強だったのですが、何かつながりがあるかなと思って調べたとこ…

日本庭園とか盆栽とか

皆さんこんにちは。Mです。 うちは暦どおりのお休みなので、この週末は3連休でした。 私は関西方面に行っていろんな人に会ってきましたが、今日ご紹介したいのはこの方! リトアニア盆栽連盟会長 ケストゥーティス・プタカウスカスさんです。*1 プタカウスカ…

 日本語国際センターの授業を見学しよう!

みなさん、こんにちは。サポーターズクラブ担当のYです。 全日本男子バレーの追っかけである私は、 マニラのみなさんがうらやましくてたまりません!! さてさて、先日は東京の日比谷公園で行われた グローバル・フェスタにジャパンファウンデーションも出展…

スポーツの雨季 〜世界のスポーツ vol.1

こんにちは、おひさまです。日本列島、今日は台風ど真ん中ですね〜。皆様の地域で被害がありませんように。でもきっと台風の後は爽やかな秋晴れが期待できるはず!2016年オリンピックは残念ながら東京落選でしたが、来週12日は体育の日(祝日イェイ♪)。久しぶ…

「をちこち」31号は10月1日発売です。

こんにちは。編集担当のOです。 特集は「国境を越える人々と国家の関係」。インターネットの普及と経済のグローバリゼーションが進行するなかで、国境を越えた人の移動も活発になってきた。人の移動と相互交流がもたらす、新しい文化や価値観、摩擦や社会問…

 大学と連携して授業をやります。

こんにちは、松岡です。このたび国際交流基金では、上智大学と共同で連続講座を開くことになりました(恐らくそういうのは初ではないでしょうか!?)。 毎回異なる講師陣(基金の職員や大学の先生など)が、それぞれの現場での経験にもとづいてレクチャーを…